
こんにちは、べるぶるです。
第13章をオートでクリアした感想、4回目の最終回。
「13-4 舞い降りる鳳」です。
目次
13-4挑んだ感想

まずは、13-4の所感からです。
今回はなんと!初見クリアできました。
上の絵通りで、ぎりぎり勝利でした。かなり運がよかったです。
勝利ポイントとしては、
・たまたま潜水艦の支援攻撃が撃てる範囲だった。
・ヘレナの「レーダー探知」スキルがかなり発動した。
この2点です。
これを楽勝だ!と勘違いした私。
その後の周回はもちろん、一時撤退を繰り返せどまったく勝てない。。
一時撤退前のボス残HPがかなり多く、今のやり方では無理と判断し、ちゃんと勝利した時の内容を見直しました。
結果、勝率を上げるには潜水艦が必須と判断し、ボス対峙時には必ずいれる方針にかえて勝利をもぎ取ることができました。
道中、ボス戦について
初回クリア時の編成になります。まずは道中から・・・
道中の編成

13-3同様、今回も制空権確保を狙いで編成しています。
というより13-3からの変更はありません。
道中で気を付けたいこと
まず、潜水艦支援ありきの勝利なので、次のような対応をしました。
ボス戦に必ず潜水艦を付けた
出撃したら最初に、潜水艦支援範囲にボスが出現するかの確認をとるようにしました。
13-4でボスが出現するマスは「A-1」,「A-2」,「J-1」,「I-1」です。
ゲームの仕様上、この4つの中の1つボス出現予定のマスだけ「敵艦見ゆ!」が発生しなくなります。(19年5月時点)
これを利用し、出撃開始時に潜水艦支援エリアと重なるボス出現予定マスを何度も往復し、「敵艦見ゆ!」が発生するかを確認します。

実際のやり方ですが、上絵の様に「I-2」に第2艦隊を置き、「I-1」マスのみを「敵艦見ゆ!」チェックしています。
「敵艦見ゆ!」が発生したら撤退、そうでなければいよいよ攻略開始です。
ちなみにボスマス判断の基準ですが、私の場合は「海域脅威度:危険」の状態で5往復しても反応なければボスマスとしています。
あとはいつも通りだが・・・
無事ボスマスを探し当ててからいつも通りの雑魚艦隊潰しに入ります。



基本的には中型主力艦隊、中型、大型偵察艦隊を倒していきました。

マップにない場合は、航空攻撃が痛いですが、中型航空艦隊をなくなく選んでいます。
それ以外は諦めモード気味で、艦隊のHPが多いときは挑戦。
HP少ない時は撤退が基本ですが、どうしても勝ちたい時は、手動で航空攻撃や砲撃をコントロールして難所を突破します。
陣形
陣形は単縦で戦いぬきました。
ボス戦の編成
続いてボス戦の編成です。

13-3と同様の編成です。
今回は13-3の考えにプラスして潜水艦をいれることを意識しています。
ちなみにボス戦の潜水艦は次の通り

スクショ取り忘れで後から撮影したので、クリア時より多少レベルがあがってると思います。
なお、装備詳細などは記事最後に記載しておきます。
ボス戦で気を付けたこと
気を付けたことは次の通りです。
画面から目を離さない
恒例になっていますが、画面から目を離すさずいつでも撤退できるように味方HPを注視しましょう。
一時離脱する判断ポイント

私は次の2点で撤退判断をしました。
・ナガト登場時にヘレナの「レーダー探知」がかかっているか
・前衛ラストや、旗艦のHPが0になりそうな時
2つ目はともかくとして、ナガトですが、
アタゴ、タニカゼ→アブクマ、イスズの後に登場します。
ナガトの主砲を食らうと消火器なしで、HP半分ほどになりボス戦に耐えれません。
ナガト戦を無傷で突破するには登場前にヘレナの「レーダー探知」が重要です。
発動していると、アタゴやイスズなどを航空、主砲攻撃する際にナガトまで
まとめて一掃してくれます。
潜水艦の出すタイミング
しっかりと火力になるので、タイホウ登場時の開幕に支援要請しました。
陣形
陣形は輪形陣です。
クリア編成のキャラ詳細
最後に、初回クリア時のキャラ詳細を掲載し終わります。
なお、道中、対ボス艦隊は13-3と同じです。
道中艦隊






対ボス艦隊






潜水艦隊


